2025年01月06日
メルマガバックナンバー
メールマガジンvol.118
http://www.recycle-clean.co.jp/
メールマガジンvol.118
1.社長あいさつ
2.連載コラム
3.掲示板
4.お得な情報
5.編集後記
このメルマガは今まで名刺交換をさせていただいた皆様にお送りしています。少しでもお役に立つ情報を配信しますので是非ご一読いただければ幸いです。配信停止をご希望の場合はお手数ですが末尾のメールアドレスに返信をお願いします。
◇◆ 社長あいさつ ◆◇
謹賀新年。あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり心より感謝いたします。
さて、近年地球温暖化の影響が叫ばれている中、2020年10月、日本政府は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。温室効果ガスの削減は弊社にとっても大きな課題としてその対策を微力ながら講じております。
今回は、その一例をお知らせします。
① 弊社のリサイクル率は86.7%と全国平均より約35%高い数字となっております。
この要因は回収された廃棄物を機械化された高度化設備で徹底的に選別し、廃棄物由来の固形燃料RPFを製造販売しているところにあります。廃棄物由来の固形燃料RPFは、廃プラスチック、木くず、紙くず、繊維くずなどの可燃性廃棄物を原料とし、石炭等化石燃料の代替品として、主に製紙会社のボイラーで使用されております。RPFは燃焼時のCO2排出量が石炭の3分の2と、排出量削減に貢献しております。弊社ではこの廃棄物由来の固形燃料を3工場で毎月約2,000トン以上(年間約24,000トン以上)製造販売しております。
②弊社は8箇所の廃棄物中間処分場を所有し、独自開発した配車システムで最適な配車を行っております。無駄の少ない配車によって各車両の運行距離が最適化され、温室効果ガス排出を最小限にしております。また、営業車には全台ハイブリットカーを導入しております。
③各工場の屋根、遊休地に太陽光発電施設を設置しております。2023年におけるCO2削減量は205.59トン(環境省公表、排出係数により算出)となっております。また、浜松営業所、袋井工場、袋井RPF工場、桜台工場、岡部工場に太陽光パネルを増設(モジュール出力1,000kw以上)し、自家消費型太陽光発電を行い、発電した電気を自社設備で使用します。
④再生資源の有効利用、地域のごみ減量対策として、静岡県西部・中部地区を中心に「古紙回収ステーション」を50か所以上展開しております。お客様が持ち込まれた「ダンボール」「新聞」「雑誌(雑紙)」「アルミ缶」「ペットボトル」「古着」は、再生資源となって商品に生まれ変わります。
その他、様々な形で温室効果ガスの削減に取り組んでおります。
静岡県の廃棄物処理・リサイクルは、リサイクル率86.7%の弊社にお任せください。
2025年、皆様のご多幸とご健康を祈念いたします。本年も宜しくお願い申し上げます。
◇◆ 連載コラム ◆◇
1.元産廃GメンKAMAちゃんの「廃棄物ひとくちコラム」 第100回
<プラごみ条約の行方について>
読者の皆様、明けましておめでとうございます。毎月本コラムをご覧いただ きありがとうございます。本年も皆様に興味を持ってお読みいただける原稿の 作成に努めてまいりますので、引き続きのご愛読お願いいたします。
さて、本コラムも今回100回の区切りを迎えました。約9年間、題材探し から始まり、情報収集&整理、原稿起こし、校正という作業を繰り返し、当面 の目標であった100回に到達することができました。苦労が多かった分、達 成感はひとしおですが、自己満足ではなく読者の皆様にどれだけ興味を持って いただけるか、業務の参考にしていただけるかに意を用いながら、今後も内容 のある原稿づくりに取り組んでまいります。
本年最初の話題は、プラごみ条約交渉が難航し、合意先送りになったことを 取り上げたいと思います。昨年末に、韓国釜山において政府間交渉委員会が開 催されましたが、EUや島しょ国側と、産油国側の主張が折り合わず、昨年末 までに合意するとした国連環境総会の決議は、果たされないこととなりまし た。国連の調査では、2020年に世界で発生したプラごみは2億4千万ト ン、このうち1億1千万トンが海などの環境中に放出されており、2050年 には、海洋プラスチックの総量が、魚の量を上回るとの試算がされています。
(続きはリンク先)
◇◆ 掲示板 ◆◇
1.プラスチックの処理ならお任せ(袋井RPF工場・山口真一)
昨年11月13日に弊社が加入している日本RPF工業会青年部による工場長サミットが名古屋で開催され、弊社からは業務部長と私の2名での参加となりました。各会員企業様の代表の方をはじめ、設備メーカー様など総勢48名の出席者が集まりました。
(続きはリンク先)
2.職場体験学習(桜台工場・齋藤健)
先日、2日間に渡り地元中学校の生徒さん2名が弊社桜台工場へ職場体験に来てくれました。
本件の目的は職場体験を通じて職場に対するイメージを具現化し働く事の苦労や喜び、生きがいを学ぶ事です。
(続きはリンク先)
初春、新たな気持ちで新年を迎えていると思います、皆様どの様にお過ごしでしょうか。
この記事を書いているのは12月中旬、繁忙期真っただ中です。といってもコロナ前に比べるとどうでしょうか。
例年ですと12月15日より勝負の時期ともとらえ心構えをして配送や現場の手伝いについていた記憶ですが、ここ近々は11月半ばが忙しく年末は意外に私、事務所に居る事が多くなった気がします。各社様も事前に片付けをする様になった感覚が個人的にはありますね。
(続きはリンク先)
4.フロンガスについて(営業部・鈴木紳吾)
フロンは自然界には存在しない物質で、分解しにくく人体にも無害です。その為、フロンは私たちの生活のいろいろなところで使われ、その便利さから「夢の物質」といわれてきました。
最もたくさんフロンが使われているのは冷媒用途です。
(続きはリンク先)
5.営業品目の紹介(営業部・萩尾典之)
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。本年も初心を忘れずに精進していきますので宜しくお願いします。
初心と言う事で改めてリサイクルクリーンの営業品目を紹介したいと思います。
6.産業廃棄物管理票交付等状況報告書とは(営業部・山田倖輝)
産業廃棄物管理票交付等状況報告書とは排出事業者が、マニフェストに記載された種類排出量、管理票の交付枚数、運搬先の住所などについて事業所単位で報告書を作り、都道府県知事又は政令市長に提出しなければいけないものです。
(続きはリンク先)
◇◆ お得な情報 ◆◇
1.ご希望の物件を親切に探します!「天竜不動産」物件情報
こんにちは天竜不動産です。売土地、中古物件、賃貸物件等ご紹介しています。また、土地・建物の買い取りも行っております。ご相談には費用はかかりません。お気軽にお問い合わせ下さい。
(続きはリンク先)
2.クルマのことなら何でもお任せ!「協同センター」在庫情報
浜北区於呂の杏林堂隣で新車・中古車販売をしています。展示車情報・カスタムカー・イベント情報キャンペーン情報など配信していきます。また皆様のご来店を心よりお待ちしております!
(続きはリンク先)
◇◆ 編集後記 ◆◇
私の通勤車両は1年落ちの中古で買って15年半、次の車検を通すか迷いながら乗り続けていたところ、昨年末とうとうエアコンが壊れました。この寒い時期に暖房が効かず、しかも修理代も高額とのことで遂に買い替えを決意した次第です。いざ当事者となると改めて痛感するのは車が高くなったこと。一昔前の倍近い価格ですから。一方、支払いの原資となる給料は果たして一昔前と比べて倍近く上がったかと問われれば言うまでもありません。
私は採用も担当していまして最近特に考える事は、採用の仕事は人を選ぶという会社の都合より、採用された方の人生を預かり左右することにもなりうる重さです。勤めている間は大半の時間をその会社で仕事をするために費やすことにより皆が生活の糧を得ている。ならば日々頑張ってくれている社員に対して物価の上昇に少しでも見合った糧を提供したいものです。そのためには何をすべきか考えこの1年間取り組んでいく所存です。
★発行人:株式会社リサイクルクリーン
★発行責任者:坪井潤 j-tsuboi@recycle-clean.co.jp
★弊社HP:http://www.recycle-clean.co.jp/
★問合せ先:info@recycle-clean.co.jp
★このメルマガを社内、お取引先、ご友人、興味のある方にご自由に転送して下さい。
★配信停止は次のアドレスへ空メールを送って下さい kaijyo@recycle-clean.co.jp